九四オレンジフェリー(おれんじ九州)

別府で少し過ごした後、臼杵へ移動しました。臼杵の駅名表示、かわいい。(*’ω’*)

臼杵磨崖仏のレプリカが駅前にありました。今回は行けません…。

駅から歩いてフェリー乗り場へ向かいます。バスもあるようですが、乗らなくても大丈夫でした。

近くで他の船も見られました。

フェリー乗り場に到着。歩いている人はまったくいませんでした。予約したチケットを受け取り、しばらくぶらぶらしました。( ’ω’)

遠くにフェリーが見えてきました。

じわじわ…

わくわく。

動画を撮ってみました。

ここから回転します。

岸についたので、近くへ行きました。到着した船で折り返します。

ぱかり。

乗船時間になりました。「おれんじ四国」と「おれんじ九州」がありますが、今日は「おれんじ九州」です。

愛媛県八幡浜へ!

ちょっとレトロな雰囲気の船内です。こちらも12月でクリスマス仕様に…。

スカイラウンジ。デッキが見える客室です。だれでも入れます。

2等イス席。テレビも見られます。基本ここに座っていましたが、ガラガラでした。

2等。女性や子ども専用エリアもありました。ごろごろできる場所。

珍しく船の中の写真を色々撮って歩きましたが、乗客が少なかったのもあります。どういう人が移動しているのか気になりましたが、ドライバーさんに限らず、老若男女いるな~と思いました。船が回転したら、出発です。

九州での滞在時間は3時間程度?さようなら、九州。

すごく穏やかで気持ちよかったです!

九州を出ると、四国に至るまでしばらく海なので、中に戻りました。みきゃんが現れると、四国感が漂います。今回の旅行、みきゃんも目的の一つです。( ̄▽ ̄)

船内では軽食が食べられます。長距離フェリーでは食事をすることはありましたが、日中の船では初です。(^o^)

フェリーちゃんぽん、いただきました。おいしい。

お箸の袋に、一期一会ではなく、「一期幾会」と書いてありました。また乗りたい…( ˘ω˘)

お食事はカウンターだけで可能です。こんな景色を見ながら食べられますよ♪食後に売店で御船印を買いました。なんとおまけがついてきました!(後述)

ビジネスコーナーのようなところがあり、コンセントを使うことができました。有線LANは使えたのかわかりませんが、ありました。この先も夜まで充電できないので、助かりました。船の中の施設としては、ゲームコーナーもありました。

四国に近づいて来ました。最初に見えるのは佐多岬です。

あまり電波がないので、どこを通っているかはわからないのですが…きれいな景色が広がります。

船の中からではファンネルマークの「S」のような形は見えません。さんふらわあと似た色合い。

風力発電の風車が並んでいました。

たぶん佐島。昔、銅の製錬所があったそうです。レンガも作られていたとか…。

向かい側の黒島(たぶん)。

どんどん八幡浜港に近づいていきます。デッキから見たスカイラウンジ。

何かを運ぶ船。

愛媛ですから、みかん畑でしょうか。山の上はほんのり紅葉していますね。12月に入ったばかりでしたが、あまり寒くなかったです。

八幡浜港が見えてきました。11:30出発、13:50分到着。およそ2時間20分の船旅でした。

八幡浜(やわたはま)港。四国に上陸です!下船後はバスで八幡浜駅へ向かいました。乗り換え時間がけっこうギリギリでしたが、間に合いました。

八幡浜駅到着。名物は八幡浜ちゃんぽん…フェリーのちゃんぽんもここ由来なのか?

すまいるエキちゃんを見かけると、四国にいると思わされます。( ˘ω˘)ここから特急電車に乗り、松山へ向かいます。松山から夜行フェリーですよ(笑)

御船印

九四オレンジフェリーの御船印。今回は「おれんじ九州」に乗ったので、イラストが臼杵磨崖仏と大分の温泉という感じでした。そして、おまけが!みきゃん、ダークみきゃん、こみきゃんとオレンジフェリーが描かれたクリアファイル!(*’ω’*)こんな限定グッズがもらえて、めちゃくちゃ嬉しかったです!