佐渡汽船

新潟港→両津港

新潟港を16:05発のカーフェリーに乗りました。あいにくの雨(しかも結構強め)でした。

1等船室(イス席)です。靴を脱いであがります。座椅子のような1人1席のリクライニングチェアです。ブランケットは室内に置いてありました。静かな部屋でした…。

雨はかなり降っていましたが、揺れはそれほどでもなく…。佐渡乳業のコーヒー牛乳で旅の雰囲気を味わいます。御船印は受付で購入できました。

朝が早かったこともあり、本を読んだりゴロゴロしているうちに両津港に到着しました。2時間半の船旅でした。夜だったので、船体はあまりよく見えませんでした。この日は両津港近くの宿に泊まりました。

両津港→新潟港

翌朝、佐渡金山へ向かう前に、両津港のコインロッカーに荷物を預けました。佐渡といえばトキですが、路線バスでうまく乗り継げない感じだったので、トキには会いに行けませんでした。

バスを待っているときに撮った両津港の建物。最高気温10度ということで冬の装いに…。ここから佐渡金山へ向かうバスに乗りました。(佐渡金山のお話はまた別記事で…)

15時過ぎ、両津港に戻ってきました。おけさ丸が到着しており、全体を見ることができました。

帰りは1等船室(チェア席)にしました。高速バスのいいリクライニング席といった感じでした。テーブルが欲しい人はイス席よりこちらのほうがいいかもしれません。

天気は不安定でしたが、このときはやや晴れていました。両津港お見送りのトキたち。(*’ω’*)

24時間も滞在していませんが、島を去るというのは感慨深いです。

おけさ灯台よりも鳥のほうが気になりますね。だれかがかっぱえびせんでも撒いているのかと思うほどついてきていました(笑)

西日は船の後ろ側なので見えませんが、夕焼けも見えたのかも…

なんとか海も撮影できて良かったです。

帰りは佐渡牛乳MILKのほうです。

あけぐちにも!( ̄▽ ̄)

このあと船がかなり揺れまして、23社目にして初めて船酔いをしました。飴玉タイプの酔い止め薬を飲み、その後おとなしく寝ました。波が高かったからかもしれません。(゜o゜;)

今回、おけさ丸での往復だったので、また行くことがあれば、ときわ丸かジェットフォイルに乗りたいです。

御船印

これは「おけさ丸」船内の御船印。港でも買えるようですが、案内所の表記がないのだと思います。新潟だけに「こしひかり紙」使用。

佐渡の金山の世界文化遺産登録記念、金箔バージョンも買いました。