
京急久里浜駅からバスに乗って、浦賀方面へ。西の叶神社(かのうじんじゃ)の近くで下車しました。源頼朝の大願成就を叶えた文武の神が祭られているそうです。

「西叶神社」と呼ぶのも、東にも叶神社があるからです。江戸時代に浦賀村が西と東に分けられたそうで、東の村の人ももともとは同じ神様を祀っていたわけです。それで東側にも叶神社ができました。

地図を見ると、対岸にありますね。船で渡ってみましょう!( ̄▽ ̄)

渡し船は就航中でした。( ˘ω˘)ほっ。

乗る場合はボタンを押して呼びます。わたしのまえにいた人がすでに押していました。

徐々に近づいてきます。(・o・)

館のような船(御座船をイメージしているそうです)。船首側から乗ります。御船印は船内で買えました。

風が気持ちよかったです。( ˘ω˘)
船を降りて、右手の方にしばらく進むと、東の叶神社が現れます。

お参りしましょう。

ここからは西の叶神社は見えないのですが…。

さて、忘れてはいけないのが、叶神社のお守りです。西の叶神社では勾玉を、東の叶神社ではそれを入れる袋を購入しました。船の絵柄もかわいいですね。

対岸には戻らず、浦賀駅へ行き、電車に乗りました。横須賀へ向かいます。
御船印

浦賀の渡しは御船印集めを始める前からいつか乗ろう!と思っていた船でした。なんとも気持ちの良い船でした。